Amazon Prime Musicを使い始めました。
音楽のサブスクリプションサービスを使うのは初めてですが、いざ始めてみると手軽過ぎて凄いですね。
CDを買ったり借りたりしてたのがなんだったんだろう、というぐらい音楽が手軽になっています。
聴き放題。会費も格安。
100万曲が聴き放題で、月額500円(Amazonプライム会員の会費に含まれており、プライムミュージック自体は無料。
月額プラス780円で、6,500万曲が聴き放題になるAmazon music unlimitedというものもあります。
数だけ言われてもン百万もン千万もピンときませんが、
プライムミュージックで感じたことは、
- 邦楽アーティストは聴ける曲が少ない。有名どころは概ね数曲~アルバム1枚程度しか聴けないアーティストが多数。
- 逆に洋楽は大御所(ビートルズ等)も殆どのアルバムが聴けるアーティストが多い。
- ギター曲はというと、クラシックの方が聴ける曲は多い。村治さん、益田正洋さんのような多数のCDが殆ど聴ける人もいるが、アコースティックは押尾さんはじめUnlimitedの曲が多い。
好きな国内アーティストの曲をぜんぶ聴きたいというならUnlimitedが必要だと思いますが、広く色々なものをちょっとずつ聴きたい、というならプライムで十分だと思います。


こんなぐらいに、 Amazonのキュレーションによるプレイリストも多数あります。広く聴いてみたかったり、ちょっとした作業用BGMにもいいですね。
オフライン再生も可能
スマホにAmazon Musicアプリを入れてその中にダウンロードしてしまえば、オフライン&バックグラウンドで聴けます。
必須といえば必須なことだと思いますが、YouTubeで音楽聴きすぎて通信制限に毎月なっているような人(自分)にとっては大きなメリットです。
知っている音楽の幅を広げるのにサブスクはうってつけ
最近はこうした聴き放題のサービスを「知っている音楽の幅を広げる」ことに使っています。
僕はもともと音楽の幅が広くはありません。
好きなごく一部のアーティストをひたすら繰り返し聴く一方で、スタンダードなバンドや定番のギター曲もあまり多く知りませんでした。
僕のiTunesのレミオロメンと押尾コータローは大抵の曲の再生回数が3ケタです。
もうちょっといろんなの聴いとけよ自分!とは思うのですが、よく知らないアーティストのCDをたくさん買ったり、5枚1,000円で何度も貸し借りするのはお財布事情にも厳しいです。
その点こうしたサブスクリプションのサービスは、
- 何曲ダウンロードしようと金額は一定なので、気軽に新しいアーティストに手を出せる
- おすすめ機能やジャンルに沿ったプレイリスト等、知らない曲がどんどん流れてくる
という点で、重宝しています。
最近は、「とりあえず直感でダウンロード→ざーっと聴いたら消す→気に入った曲はまたそのうち聴いて覚える」というのを繰り返しています。
ちなみに今の僕のライブラリはこれ。

洋楽や古典を中心としたギター曲が多いですね。特に益田正洋さんのレパートリーの多彩さは凄い。
これ、ちゃんと再生数に応じてアーティストに収益発生するのかな?
音楽を「詰め込む」ことの是非はアレな部分がありますが、 悪影響があったらやめればいいのです。とりあえず、やってます。
CDの「買う→ワクワクしながら帰る→開けてジャケットや歌詞カードを眺めながら聴く」という過程は今でも大好きですけどね。
便利なものはどんどん利用していきましょう。